忍者ブログ

みよし市の交通事故治療院 巻き爪研究所

 愛知県みよし市の「たけうち接骨院」に併設の自費での治療センターです。


事故防止・啓発

ドライバーの方へ

運転中は進路前方の安全をよく確かめ、慎重な

運転に努めてください。

歩行者の方へ

早朝・夜間等、薄暗い時間に外出するときは、

明るい服装にして反射材を身に着けましょう。


交通事故によるケガ治療について

みよし市福田
山畑39番地7

相談ダイヤル:0561-32-3063







足や爪に意識を向けよう2

二足歩行し続けるには、「アーチ」と「爪」が必要です。

本日は、「アーチ」構造についてのブログです。

足のアーチの構造

縦アーチには、「内側縦アーチ」「外側縦アーチ」があります。

足の親指側を「内側縦アーチ」小指側を「外側縦アーチ」と言います。

親指の付根から小指の付根にかけて「横アーチ」があります。

この3つのアーチが歩行時、体重を分散させてバランスをとり、

地面からの衝撃を和らげます。

しかし、運動不足、体重増加、足に合わない靴を履き続けたり、加齢により

筋肉が弱くなるとアーチが崩れて、変形や障害が出てきます。


巻き爪研究所

みよし市福田町山畑39番地7

0561-32-3063



高齢者の足・爪トラブル

高齢者の方の爪・足を見ますと、肥厚、巻き爪、菌爪、外反母趾などの指の

変形があるために、立ち上がり、歩行が不安定になるなど、転倒のリスクが

多くなります。

糖尿病の方は、足先の感覚が鈍くなってるため、傷がついても

気付かないで放置していると、傷が治りにくく悪化しやすいので、

毎日足を観察してみましょう!


巻き爪研究所

みよし市福田町山畑39番地7

0561-32-3063