忍者ブログ

みよし市の交通事故治療院 巻き爪研究所

 愛知県みよし市の「たけうち接骨院」に併設の自費での治療センターです。

足病変の予防・早期発見におけるフットケアの役割

巻き爪や陥入爪、胼胝、鶏眼といった生活習慣によって生じるさまざまな足のトラブルのため、
血流障害や神経障害などの足のハイリスク疾患を持つ人にとって、ほんの些細な傷から重篤な足の潰瘍、切断となる足病変を発症する場合があります。

病院の看護師の役割に足病変の予防、早期発見における看護師の役割が注目されています。

看護師が医療フットケアを行う意義
①足のフィジカルアセスメントによる足病変リスクの把握と予防、早期発見
②患者教育の一環(足病変予防のためのセルフケア方法の支援)
③リラクセーション
④抹消循環の改善、促進
⑤浮腫の軽減
⑥足の保護、保湿、保温
⑦清潔保持、感染予防
⑧転倒予防
⑨ADLの拡大
⑩患者ー医療者間の人間関係確立への一助

※西田壽代:いま注目されているフットケアとは、月刊ナーシング、26(9)、p20、2006より一部改変

巻き爪でお悩みの方、一度ご相談下さい。
巻き爪専用ダイヤル:0800-200-3830
PR

巻き爪の原因

巻き爪研究所に来所される方の巻き爪の原因(考察)


①靴のサイズがあっていない方。(小さすぎ、大きすぎ、長さと幅の不適正)
②つま先のきつい靴下、5本指ソックスで指先の幅が狭い靴を履いている方
③足の形(内反足、外反母指)に変形がある方
④重複趾(足趾の重なりによる圧迫)のある方
⑤歩き方(足趾に地面からの圧が伝わっていない=加齢による筋力低下)で指に体重がかかっていない方
⑥爪の切り方が間違っている方
⑦肥厚爪(爪が厚い)
⑧先天的、遺伝

当研究所に来所された場合には、適切な足のケア、爪切り方法をご説明します。

一度、巻き爪でお悩みの方ご連絡下さい。

無料相談ダイヤル:0800-200-3830



巻き爪でお悩みの方

おはようございます!

当巻き爪研究所では、毎日さまざまな相談で来所されます。

特に一番多い相談は、深爪による巻き爪相談です。

どこまで切れば良いのかわからず、苦労して切った爪が皮ふに

くい込み痛みで歩くのがつらい相談です。

当巻き爪研究所では、ドイツ式の特殊プレートを爪の上に貼り付けて施術を

行います。

爪の幅に応じて、プレートを選択して貼り付けます。

付けた直後から痛みがほとんどの方は取れています。

自宅でのセルフケアをお伝えしますので、一度試してみるのも良いかと

思います。


巻き爪相談ダイヤル:0800-200-3830



巻き爪でお困りの方

当巻き爪研究所では、毎日爪で悩んでいる方が相談に来られます。

爪の切り方の質問、靴の選び方、爪が皮ふにくい込んで痛いなど

さまざまです。

当巻き爪研究所では、おひとりおひとりに合った施術をしていますので

安心して施術を受けることが出来ます。


一度、お気軽にご相談ください

0800-200-3830(巻き爪相談ダイヤル)