忍者ブログ

みよし市の交通事故治療院 巻き爪研究所

 愛知県みよし市の「たけうち接骨院」に併設の自費での治療センターです。

巻き爪施術症例 8



【症例報告】  
患者背景  
患者:70代女性  
主訴:巻き爪による痛みと不快感  
経過と施術内容
患者様は長年巻き爪に悩まされ、特に足の親指に痛みを伴う状態で来院されました。従来の爪切りや市販のケア用品では改善が見られず、日常生活に支障をきたすため、当院での治療を希望されました。  
当院では、BSブレイス(巻き爪補正用プレート)を用いた施術を行いました。具体的には、爪の弯曲部分に適切な位置にプレートを貼り付け、爪の正常な成長方向に誘導する方法です。  
施術結果  
施術後すぐに足の痛みが軽減し、患者さんは「こんなに楽になるなんて思わなかった」と大変喜ばれました。数週間の経過観察では、爪の巻き込みが改善し、爪の形状も正常に近づきました。  
患者様の声  
「長年の痛みが和らぎ、歩くのも楽になりました。以前は靴を履くのも苦痛だったのに、今は普通に歩けます。本当に感謝しています。」  
まとめ  
この症例は、BSブレイスによる巻き爪の補正が高齢者の方にも安全かつ効果的であることを示しています。患者様の生活の質が向上できたことが大変うれしいです。今後も継続的なケアとフォローを行い、より良い治療を提供してまいります。

※巻き爪矯正施術について詳細なHPがありますので、そちらをご参考下さい。
 巻き爪矯正HPを確認する。

※爪切りのみの施術も大丈夫です。

※13歳~96歳までの方が来院されています。 男性2割、女性8割の患者様になっています。

※電話からの問い合わせのみでも大丈夫です。
 無料巻き爪ダイヤル:0800-200-3830

PR

巻き爪施術症例 7

巻き爪施術例 7(80歳代女性)
患者情報
- 年齢:82歳
- 性別:女性
- 既往歴:高血圧、糖尿病(コントロール良好)
 【初検時の爪の状態】
- 右親指の巻き爪が著しく進行
- 爪の側縁部分が皮膚に深く食い込み、赤みと腫れが見られる
- 痛みのため歩行時に不安定
- 爪の変形は進行しており、爪先側が厚くなり、巻き込みが強い
- 皮膚の炎症
 【施術経過
1. 初期処置
   - 爪と周囲の皮膚の清掃
   - 爪の巻き込み部分を軽く整形し、痛みの緩和を図る
2. BSブレイスの適用
   - 爪の側縁部分にB/Sブレイス(サイズ16)を設置
   - ブレイスにより爪の巻き込みを緩和し、側縁の皮膚への圧迫を解消

3. 経過観察とケア
   - 2週間ごとに来院し、爪の状態とブレイスの調整
   - 炎症の軽減とともに、爪の巻き込みが改善
   - 爪の厚みを徐々に削りながら、爪の正常な成長を促進
4. 施術の成果
   - 2か月後には爪の巻き込みが著しく軽減
   - 炎症や痛みもほぼ消失
   - 歩行の安定と自信を取り戻す
   - 爪の形状も正常に近づき、再発予防のためのセルフケア指導も実施
現状と今後のケア
- 現在は定期的な爪の管理とBSブレイスによる予防的なケアを継続中
- 高齢者のため、無理のない範囲での爪のケアと健康管理を推奨
- 今後も再発予防と快適な歩行のためのサポートを続けていきます


※巻き爪矯正施術について詳細なHPがありますので、そちらをご参考下さい。
 巻き爪矯正HPを確認する。

※爪切りのみの施術も大丈夫です。

※13歳~96歳までの方が来院されています。 男性2割、女性8割の患者様になっています。

※電話からの問い合わせのみでも大丈夫です。
 無料巻き爪ダイヤル:0800-200-3830

巻き爪施術症例 6


巻き爪施術症例  6(20歳代女性)
患者情報】  
年齢:24歳  
性別:女性  
職業:学生
初検時の状況】  
患者さんは右親指の巻き爪に悩み、痛みと巻き爪の見た目の変化を感じて来院されました。  
・爪の内側に巻き込み、爪の側面に赤みと腫れが見られる。  
・歩行時や靴を履くときに痛みを訴える。  
・爪はやや厚くなり、爪の端が皮膚に食い込んでいる状態。  
・過去に市販の巻き爪矯正テープや貼り薬を試したが効果を感じられなかった。
爪の状態確認】  
・爪の側面に深く巻き込み、爪の先端が皮膚に食い込んでいる。  
・爪はやや厚く、変形している。  
・周囲の皮膚は赤みと腫れ、軽い感染兆候も認められる。  
・爪の根元には角質や角層の肥厚も見られる。
施術方針】  
当院のB.Sブレイス(巻き爪矯正器具)を用いて、爪の正常な形状へ導くことを目的とする。  
・痛みや腫れを軽減し、再発予防を図るために矯正とケアを並行して行う。
施術内容】  
1. 爪の清潔と消毒  
2. 爪の側面の角質除去 
3. B.Sブレイスを爪に固定し、巻き込みを緩和させる  
4. 施術後は、適切なケア方法とセルフ管理の指導を行う
経過と改善】  
・初回施術後、爪の巻き込みが緩和され、痛みも軽減。  
・2週間後の再検では、爪の形状が改善し、側面の腫れと赤みもほぼ消失。  
・定期的な矯正と爪周囲のケアを継続した結果、3ヶ月後には爪が正常な形に近づき、再発予防にも成功。  
・患者さんは「痛みがなくなり、見た目も気にならなくなった」と喜ばれました。
まとめ】  
この症例では、B.Sブレイスを用いた巻き爪矯正によって、痛みと巻き込みの改善が得られました。適切なケアと継続的な治療により、再発リスクも低減されました。

※巻き爪矯正施術について詳細なHPがありますので、そちらをご参考下さい。
 巻き爪矯正HPを確認する。

※爪切りのみの施術も大丈夫です。

※13歳~96歳までの方が来院されています。 男性2割、女性8割の患者様になっています。

※電話からの問い合わせのみでも大丈夫です。
 無料巻き爪ダイヤル:0800-200-3830


巻き爪施術症例 5



【巻き爪治療症例(50歳代女性)】
患者情報
- 年齢:52歳
- 性別:女性
- 職業:事務職
初検時の状態
来院時、左親指の巻き爪により痛みと違和感を訴えて来院されました。特に歩行や靴を履く際に痛みが強く、日常生活に支障をきたしているとのことです。
爪の状態確認
・爪の縁が深く内側に巻き込み、皮膚に刺さっている状態(爪甲の側面が皮膚に食い込む状態)
・爪の側縁部分に炎症と腫れが認められる
・爪の変形は進行しており、側面に陥入が著しい
・爪の厚みは標準的だが、巻き込みによる炎症のため赤みと痛みが見られる
施術内容
初期の巻き爪のため、BSブレイス(巻き爪補正用プレート)を用いた矯正を実施。
治療手順
1. 爪と爪周囲の清潔保持
2. BSブレイスの貼付
   - 爪の側縁に合わせてプレートを貼り付け、巻き込みを徐々に矯正
3. 定期的な経過観察と再貼付
   - 2週間ごとに来院し、矯正具の調整と再貼付を行いました。
治療結果
・4週間後には爪の巻き込みが軽減し、痛みも著しく改善
・6週間後には爪の側縁の食い込みが緩和し、炎症も消失
・爪の形状が正常に近づき、日常生活に支障なく過ごせるようになった
■まとめ
巻き爪の早期矯正により、非侵襲的な方法で改善が見られました。定期的な矯正と爪のケアを続けることで、再発予防も期待できます。
【コメント】
50歳代の患者様でも、早期の適切な施術により巻き爪は改善します。当院ではBSブレイスを用いた痛みの少ない矯正を推奨しています。今後も患者様一人ひとりに合わせたケアを行ってまいります。
巻き爪相談ダイヤル:0800-200-3830 (無料ダイヤル)

巻き爪専門㏋を詳しく見る(←クリック、タップして下さい)

巻き爪症例 4

巻き爪施術症例 4  B.Sブレイスを用いた改善例

患者情報
年齢:40歳
性別:女性
職業:事務職(長時間デスクワーク)
来院動機:爪の痛みと見た目の変化を気にして来院
初検時の状態
・右足親指の爪に強い巻き込みがあり、爪の側面部分が皮膚に深く食い込み痛みを伴う。
・爪の側面に赤みと腫れが見られた。
・爪の形状は著しい巻き爪(爪の弯曲度が高い)。
・患者は長時間の立ち仕事と靴の圧迫により症状の悪化を認める。
施術経過
1. 初回施術  
・爪の状態を丁寧に確認し、赤みと腫れを抑えるために局所の清浄と消毒を行う。  
・B.Sブレイス(巻き爪補正テープ)を爪の中央から側面まで貼付し、爪の弯曲を徐々に矯正。
・痛みの軽減と爪の正しい位置付けを促す。

2. 2週間後の経過観察
 ・痛みはほぼ消失し、爪の食い込みも改善。
 ・B.Sブレイスの貼付と定期的な張り替えにより、爪の形状が正常に近づく。
3. 1か月後の状態
 ・爪の側面の巻き込みがほぼ解消され、痛みが減った。  ・患者は長時間の歩行や靴の圧迫に対しても違和感を感じなくなる。 【施術の結果】 ・爪の巻き込みが改善し、痛みや腫れも消失。 ・見た目も自然な爪の形状に近づいた。 ・定期的なセルフケアと、必要に応じてB.Sブレイスの施術を継続することで再発予防に努める。

巻き爪でお悩みの方、一度ご相談下さいね。無料電話:0800-200-3830