巻き爪研究所に来所される方の巻き爪の原因(考察)
①靴のサイズがあっていない方。(小さすぎ、大きすぎ、長さと幅の不適正)
②つま先のきつい靴下、5本指ソックスで指先の幅が狭い靴を履いている方
③足の形(内反足、外反母指)に変形がある方
④重複趾(足趾の重なりによる圧迫)のある方
⑤歩き方(足趾に地面からの圧が伝わっていない=加齢による筋力低下)で指に体重がかかっていない方
⑥爪の切り方が間違っている方
⑦肥厚爪(爪が厚い)
⑧先天的、遺伝
当研究所に来所された場合には、適切な足のケア、爪切り方法をご説明します。
一度、巻き爪でお悩みの方ご連絡下さい。
無料相談ダイヤル:0800-200-3830
PR
おはようございます!
当巻き爪研究所では、毎日さまざまな相談で来所されます。
特に一番多い相談は、深爪による巻き爪相談です。
どこまで切れば良いのかわからず、苦労して切った爪が皮ふに
くい込み痛みで歩くのがつらい相談です。
当巻き爪研究所では、ドイツ式の特殊プレートを爪の上に貼り付けて施術を
行います。
爪の幅に応じて、プレートを選択して貼り付けます。
付けた直後から痛みがほとんどの方は取れています。
自宅でのセルフケアをお伝えしますので、一度試してみるのも良いかと
思います。
巻き爪相談ダイヤル:0800-200-3830
当巻き爪研究所では、毎日爪で悩んでいる方が相談に来られます。
爪の切り方の質問、靴の選び方、爪が皮ふにくい込んで痛いなど
さまざまです。
当巻き爪研究所では、おひとりおひとりに合った施術をしていますので
安心して施術を受けることが出来ます。
一度、お気軽にご相談ください
0800-200-3830(巻き爪相談ダイヤル)
令和5年3月21日(春分の日)
令和5年3月22日午後(第4水曜日:コロナ感染防止清掃)
3月22日の午前は、通常通りの巻き爪施術となります。
施術予約電話:0800-200-3830(無料ダイヤル)
爪は、爪甲・爪母・爪郭・爪床からなる指趾末節背側にみられる構造物で
指趾の保護や知覚に関わります。
爪甲:表側から背爪・中間爪・腹爪の層構造となっており、全体としては爪母
で増殖した細胞が角化して作られ、遠位に伸びていきます。
腹爪は爪床から形成されます。
爪の伸びる速度は1日に1mmほどで、夏より冬、手指より足趾のほうが遅くなります。
加齢によっても伸びが遅くなり、肥厚して混濁していきます。
※巻き爪や爪切りに関する悩み・問合せ
0800-200-3830(巻き爪専用無料直通ダイヤル)