③すでに普通免許を保有している方は
引き続き車両総重量5トン未満の自動車を運転することができます。
さらに限定解除審査に合格すれば、車両総重量5トン以上7.5トン未満の自動車の
運転も可能になります。
限定解除審査:審査は、指定自動車教習所で最低4時間の教習を受けたうえでの審査または
運転免許試験での技術審査等のいずれかになります。
②準中型免許に係る初心運転者期間制度
初めて準中型免許を取得した方は、準中型自動車を運転するときには
1年間初心者マークをつけなければなりません。
いわゆる若葉マークですね。
①準中型免許の受験資格・受講日数
準中型免許は、18歳から普通免許なしでも取得できます。教習では、最短17日で取得可能です。
ちなみに普通免許は、最短15日で取得が出来ます。
準中型免許では、車両総重量7.5トン未満(最大積載量4.5トン未満)の自動車を運転できます。
(普通自動車も運転できます。)
普通免許で運転できる自動車は車両総重量3.5トン未満(最大積載量2トン未満)となります。
最近の道路交通法改正話題
高齢者講習は、75歳未満の方については2時間に合理化(短縮)されます。また75歳以上の方については、認知機能検査の結果に基づいて、より高度化又は合理化が図られた高齢者講習が実施されます。
次回は、準中型免許の新設の話です。
○みよし市 刈谷市 東郷町 豊明市を中心に
交通事故防止活動、子ども110番設置店を広めています。
交通事故によるケガ治療について