痛みに続き冷感は、足病変を示すサインになります。
動脈疾患に伴う冷感以外では、糖尿病、慢性腎症・透析患者、膠原病に冷感を
認めることがあります。
リンパの輸送障害によりリンパ浮腫を発症します。
重症になるとQOLが低下し、皮ふ表在を細菌侵入の入り口として、蜂窩織炎を
合併することがあります。
足の病変についてまとめています。
足・爪の研究を独自に行い、足・爪の情報提供・bsブレイス施術をして、患者様の苦痛を減らすの
を目的とした研究所です。
深部静脈血栓症、静脈瘤が代表的です。
ゆっくり症状が進行し、治癒が難しい病気です。
静脈うっ血に伴い、鈍痛、だるさ、むくみがあります。
また静脈の流れが悪くなりやすいので、潰瘍になりやすいですね。
足の痛みには、本当に色々な病気があります。
次回は、リンパ系の病気で足の痛みが起きる話です。
動脈疾患では虚血に、静脈疾患では静脈うっ血に、リンパ系疾患では感染に伴い、痛みが
おきます。
1)動脈疾患
急性動脈閉そく症、コレステリン塞栓症、閉塞性動脈硬化症、バージャー病では、虚血と
ともに痛みが起きます。血流を増やすことが治療となります。しかしながら、禁煙、食事
改善ができないと治療効果が下がります。
また虚血性心疾患、脳血管障害への移行になりやすいので、足だけの評価だけでなく、全身の評価
が必要になります。
(医学用語の整理)
※急性動脈閉そく症
何かの原因で動脈が突然詰まる病気です。心臓内の血の塊や動脈瘤内の小さく固まった血の塊が
血液中にでて、血管をつまらせる病気
※コレステリン塞栓症
動脈硬化症の疾患を持つ高齢男性に多くみられます。大血管の内側の壁(盛り上がってます)
が破れてコレステロール結晶が血液中に漏れて、末端の細い血管に詰まる病気
腰椎椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛では、痛み以外に感覚鈍麻やシビレが
起きます。
足部のアーチ障害は、外反扁平足、凹足変形、開張足、内反足の原因となり、靴の
選び方で痛みが起きます。
また長時間立ち仕事、硬い路面を歩くと、足の裏が痛くなる足底腱膜炎を起こすことがあります。